呼吸器内科

呼吸器内科とは

呼吸器内科

呼吸器内科は、肺や気管、気管支、胸膜などに生じる病気の検査や治療を専門に行う診療科です。多くの方はご承知のことと思いますが、呼吸が出来なくなると、全身の組織に酸素を送り届けることが出来なくなり、一刻を争う状態となります。短時間で死に直結することもありますし、一命をとり止めたとしても重い後遺症に悩まされたりするのです。

呼吸器の病気について

当院の呼吸器内科では、肺炎、肺気胸などの急性疾患から、気管支ぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、肺結核、非結核性抗酸菌症、気管支拡張症などの慢性疾患、さらに睡眠時無呼吸症候群まで、様々な呼吸器疾患の診断と治療、および管理を行っております。

また、在宅酸素の専門的な管理も可能です。既に在宅酸素を導入されている方や導入希望の方もご相談ください。

下記のような症状が見られる方は、お早めに当院をご受診ください。

このような症状の方はご相談ください

  • 風邪かと思っていたが、咳や痰が長引いている
  • 熱が続いている
  • くしゃみ、鼻水、鼻づまりがなかなか改善しない
  • 軽い運動でも息苦しい
  • 周りの人より息が切れる
  • 呼吸が苦しい
  • タバコが止められない
  • いびきがある
  • 日中の眠気が強い
  • 胸部レントゲン結果に異常がある

など

肺炎

肺炎

肺炎は、肺炎球菌などの細菌やウイルスなどが原因となって起こる感染性の病気です。鼻や口から取り込まれた空気の中には病原微生物が含まれていることもあるのですが、通常は排除することが出来ます。しかし、病気やストレスなどのために免疫力が落ちていたりすると、感染力が防御力を上回ってしまい、肺炎になってしまうのです。高齢者や慢性の病気を持っている方などは肺炎にかかりやすく、しかも治りにくい傾向がありますので、要注意です。予防や早めの治療が重要となります。ご高齢の方は肺炎球菌ワクチンの接種をお勧めします。
さらに高齢者では誤嚥性肺炎(食物や口腔内の唾液が肺に入ってしまって起こる肺炎)も問題となることが多いです。誤嚥してしまうことに対しての根本的な治療はありませんが、少しの工夫で減らすことが可能です。お困りの方はご相談ください。

気管支炎

気管支は、気管から肺に向けて枝分かれした部分です。ウイルスなどの感染によって気管支の粘膜に炎症が起こると、せきや痰が出たり、発熱、食欲不振、全身倦怠感といった全身症状が見られたりします。これを一般に気管支炎(急性気管支炎)と呼んでいます。風邪をこじらせたときに併発することが多く、早めに治療を開始することが大切です。風邪を引き起こす原因の多くはウイルス性なので、根本的な治療薬はありません。しかし、気管支炎を引き起こした場合は、症状を緩和させるため鎮咳薬や去痰薬、消炎鎮痛薬、解熱剤などによる治療が必要になります。インフルエンザの場合には抗ウイルス薬、細菌感染の場合は抗生剤が用いられることもあります。

気管支喘息

罹患すると、発作的に気管支が狭くなり、呼吸のたびにゼーゼー・ヒューヒューという高い音がして息苦しくなります。特に、夜間や早朝、季節の変わり目、天気が良くないとき、疲れているときに喘息発作が起こる傾向があります。また、風邪をひいたとき、タバコや線香などの刺激臭や煙を嗅いだときは症状が悪化しやすいので、注意が必要です。

気管支喘息の治療は長い目で見る必要があります。よく「症状のある時だけ吸入をしています」という患者さんをお見かけしますが、それだと気管支が狭い状態が慢性化してしまい、元に戻らなくなってしまいます。そうなってしまうと、将来的に喘息発作が起こっていないのにもかかわらず息苦しさがずっと続いてしまいます。基本的には例えば「風邪を引いても喘息発作は出ませんでした」という状態になるまでしっかり疾患をコントロールする必要があります。
喘息のコントロールは専門医と非専門医で大きく違いが出る分野でもあります。是非専門医での治療をお勧めいたします。

病気について・診断について 吸入薬について~種類・吸入方法~ 秋に多い咳の原因について~なぜ喘息は秋に多いのか~

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDは、タバコの煙などの有害な成分を長い年月にわたって吸い込むことによって、空気の通り道である気管支が狭くなったり、気道の先端にある肺胞が壊れたりしてしまう病気です。そのため、酸素を吸って二酸化炭素を排出するガス交換の効率が悪くなり、息切れが起こるようになります。ただし、この病気はゆっくりと進行していくので、息苦しさに体が慣れてしまい、医療機関を受診したときは病状がかなり進行していることが少なくありません。そうなると、お薬による治療だけでなく、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法が必要になってきます。喫煙が大きな危険因子なので、タバコを吸われる方は一刻も早く禁煙をご検討頂きたいです。
治療としては、息苦しさを改善するための吸入があります。また、すでに体内の酸素濃度が下がってしまっている場合には在宅酸素療法を提案いたします。

病気について詳しくはこちら 診断・治療について詳しくはこちら

肺癌

癌は日本人の死因の1位ですが、その中でも最も多いのが肺癌です。その理由として、肺癌は診断時点で既に手遅れの状態になってしまっていることが多いということが挙げられます。進行してしまうと治癒が難しくなる肺癌ですが、早期で発見することさえできれば、十分治癒が見込めます。どの癌も早期発見・早期治療が何より大切なのですが、肺癌は特にそれが大切なのです。
当院では高画質かつ放射線被曝の少ないCTを2022年8月に導入いたします。喫煙されていた方やご家族が肺癌だった方は是非定期的な肺癌のチェックをお勧めいたします。

肺癌の早期発見・早期治療のすすめについて詳しくはこちら 肺癌の症状について詳しくはこちら 肺癌の確定診断について~画像検査・病理検査~詳しくはこちら 肺癌について~ステージ(病期分類)・転移~詳しくはこちら 肺癌について~ステージ別の治療・緩和ケア~詳しくはこちら

間質性肺炎

簡単に言えば「肺がどんどん硬くなる」病気です。タバコや遺伝的素因、膠原病等により発症し、一度罹患すると治癒は見込めない難しい病気です。肺が硬くなる(膨らみにくくなる)ことで運動時や入浴時の息苦しさが出てしまいます。
基本的には慢性的に進行(硬くなる)する疾患ですが、経過中に怖いことが2つあります。1つは急性増悪といわれる状態で、肺全体に炎症が起こり、一気に病気が進行してしまいます。これが起こると救命が難しくなる場合も少なくありません。そしてもう1つは肺癌の合併です。肺癌の合併が多い上に、間質性肺炎に伴う肺癌は早期発見や治療が難しいという側面もあります。
間質性肺炎の治療は疾患の原因によって異なりますが、抗線維化薬と言われる治療薬が近年確立されました。残念ながら治癒は難しいのですが、疾患の進行を遅らせたり、急性増悪を起こしにくくする効果があります。ただし治療開始のタイミングは確立されていません。
このように間質性肺炎は経過観察も治療も難しい疾患です。副院長は京都大学大学院において間質性肺炎の研究や診療にも携わって参りました。お困りの患者さんは一度当院にてご相談ください。

気管支拡張症、非結核性抗酸菌症

気管支拡張症は、肺の慢性的な炎症により気管支が破壊されて拡張してしまう疾患です。その原因として、非結核性抗酸菌症(NTM、MAC症とも言われます)があります。慢性的な咳や痰が出ることが多いですが、稀に血痰や発熱を呈することもあります。
多くの場合は咳止めや痰切り等の対症療法(症状を抑える薬)で対応することが多いですが、状態によっては抗生剤による治療を行う場合もあります。
抗生剤を使用しない場合でも定期的な経過観察が必要になります。

ドクターズファイル