睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に呼吸が一時的に停止したり、低呼吸に陥ってしまう病気です。寝ているときに起こるため、ご本人は自覚されず、家族などから指摘されて気付くことが多いです。そのため、診断にあたっては、まず日頃の睡眠状況をお聞きすることから始まります。ご家族などからイビキがうるさいと指摘されたときだけでなく、日中の眠気がある、起床時に体がスッキリとしない、朝の頭痛、集中力や記憶力が低下した、熟睡感がない、などの症状がある方も睡眠時無呼吸症候群が疑われます。気になる症状がある方は、当院までご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群は、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの生活習慣病と同じく、血管にダメージが蓄積され、脳梗塞や心筋梗塞等の重大な疾患につながる怖い病気です。

いびきについて詳しく

このような症状の方はご相談を

  • 家族などから「いびきが大きい」と言われた
  • 「寝ているときに呼吸が止まっている」と言われた
  • 突然息が苦しくなり、夜中に目が覚めてしまうことがある
  • 夜間にトイレに行くことが多い
  • 目覚めが悪い、起きたときに疲労感や頭痛がある
  • 起きたとき、過度に喉が渇いている
  • 日中に強い眠気を感じる、倦怠感がある
  • 集中力や記憶力が低下した

など

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査

上記のような症状に心当たりのある患者さんには、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査(簡易PSG:ポリソムノグラフィー) をお勧めしております。貸し出した医療機器を使って、ご自宅で検査を行っていただき、当院で解析いたします。睡眠時無呼吸症候群の診断、および症状の程度を測定するための検査です。
口と鼻に呼吸センサーを、指に血中酸素濃度を調べるセンサーを取り付けて一晩就寝していただき、時間当たりに10秒以上の無呼吸・低呼吸が何回生じるか、また同時に血中酸素濃度の低下が起こっているかどうかを調べます。とても手軽に検査ができます。
簡易検査では重症の方の診断はできますが、軽症~中等症の方は数値が低く出ることがあります。その場合は、精密検査(精密PSG)をお勧めします。こちらは一泊入院の上、専用の機械をつけて検査を行います。当院では提携病院へのご紹介をしております。精密検査の結果によって、CPAPなどの治療をお勧めします。

主な治療法

睡眠時無呼吸症候群 主な治療法

睡眠時無呼吸症候群の治療にあたっては、無呼吸状態を引き起こしている原因を突き止めたうえで行います。比較的に軽度の場合ならば、歯科医院でマウスピースを作成してもらうことも出来ます。しかし、一般的によく見られる中等度の睡眠時無呼吸症候群の場合は、CPAP療法をお勧めします。睡眠中にマスクを鼻もしくは口に装着し、陽圧を加えた空気を送り込むことによって気道の閉塞を取り除きます。最初の1か月は違和感があって続けられない方もいらっしゃいますが、ちょっとしたコツや慣れで継続できる方が多くいらっしゃいます。機械は音も小さく、一緒に寝ているご家族へのご負担もありません。睡眠時無呼吸症候群を放置していると死亡率が高くなると言われており、軽視すると怖い病気なのですが、CPAP療法できちんと治療すればリスクを抑えられます。

なお、この病気は生活習慣の乱れが原因となっていることが多いので、食事や運動習慣などを見直すことも大切です。肥満の方は、減量のために適度な運動を心がけ、食事も腹八分目に抑えます。寝酒はやめてください。お酒は筋肉を弛緩させるため、気道の閉塞をさらに悪化させる可能性があります。この他、睡眠薬のなかには筋弛緩作用を有するタイプもありますので、服用にあたっては主治医にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群についてもっと詳しく

禁煙外来 ※2021・12現在、禁煙補助薬の流通が安定しないため、全国的に禁煙外来を実施できておりません。流通が再開すれば、禁煙外来を再開します。

禁煙外来について

禁煙外来について

タバコは喫煙者ご本人だけでなく、周囲の方々も様々な喫煙関連の病気を引き起こす原因となります。多くの方は、この事実をよく知っています。しかし、依然として喫煙されている方は少なくありません。タバコに含まれるニコチンは非常に依存性が強い物質のため、ニコチン中毒になると、なかなか使用を中止できなくなるのです。

もっとも、日本における成人喫煙率は徐々に減っています。未成年者の喫煙率も減少傾向です。新たにタバコを吸い始める人が減り、これまで吸っていた人も禁煙に成功しています。
タバコをやめたいけどやめられない。そのような方は、一度、禁煙外来を受診してみてください。あなたの健康を守るため、専門の医師が協力いたします。

健康保険で受けられる禁煙治療

禁煙治療は、現在では健康保険が適用されており、患者さんの負担も軽くなりました。ただし、健康保険を使って受けるためには一定の要件があり、1回目の診察で医師が確認することになっています。なお、要件を満たさない場合でも自由診療で禁煙治療を受けることができます。

通院初回
・健康保険で治療が受けられるかどうかの「依存度」を算出
・呼気に含まれる代表的な有害物質(一酸化炭素)の濃度を測定
・健康状態や喫煙・禁煙歴を確認
・ニコチン切れ症状への対処法などのアドバイス
・禁煙治療の内容を患者さんに説明し、同意が得られた場合は禁煙宣言書にサイン
・禁煙補助薬を選択し、その特徴と使用法を説明
禁煙の開始
・禁煙をスタート
通院2~4回目
・初診の時点から換算し、それぞれ2、4、8週間後に医療機関を受診
・呼気一酸化炭素濃度の測定、および禁煙状況の確認、体調チェックとアドバイス
通院5回目
・初診から12週間後(約3か月後)に最後の受診を行います
・前回までと同様、呼気一酸化炭素濃度の測定など
・今後も禁煙を続けていくためのアドバイス