リウマチ科

リウマチとは

リウマチ科

リウマチは、本来なら病原菌などの外敵を攻撃するはずの免疫が暴走して自分自身の体を攻撃し、主に手足の関節が腫れたり痛んだりする病気です。初期の段階では指に違和感がある程度ですが、徐々に進行し、様々な関節に影響が出ます。炎症は関節だけでなく目や肺など全身に拡がることもありますし、微熱や倦怠感、食欲不振などの症状が現れることもあります。さらに進行すると、骨や軟骨に小さな欠損部ができたり、関節の破壊や変形をきたしたりすることもあり、日常生活が少なからず制限されてきます。

リウマチの診断

リウマチは、問診、ならびに血液やX線検査、関節エコー検査などの結果を照らし合わせて、総合的に診断されます。リウマチと似たような症状を起こす病気はいくつかあります。
たとえば変形性関節症は指の第一関節が硬く腫れ、中年過ぎの女性に多いこともあって、リウマチとよく間違われます。男性に多い痛風は、足の親指などが腫れて痛みますが、ほかの関節に炎症の生じることが比較的少ないため、リウマチと区別できます。

リウマチのリハビリ

リウマチになると、関節部が痛くなり、あまり動かしたくなくなるものです。しかし、関節を動かさないでいると、徐々に固くこわばってしまいます。ここで大切になってくるのがリハビリテーションです。毎日繰り返し、長期にわたって行えば、関節の機能障害を抑え、痛みも軽減できます。

リウマチの手術療法

リウマチの手術療法

リウマチの初期段階ではお薬で治療しますが、薬物療法やリハビリを行っても痛みがやわらがない場合や、関節障害のために歩行が困難になるなど、日常生活に支障が生じている場合には手術が必要となります。近年、手術技術は進歩しており、また優れた人工関節も開発されています。具体的には、滑膜切除術や機能再建手術があります。このうち前者の場合は、関節を包む膜組織である滑膜が炎症を起こして腫れると痛みの原因になりますので、この滑膜を取り除くことで、痛みなどの症状を改善させます。術後は腫れや痛みが明らかに改善するので、薬の量を減らすことも可能になります。

後者の機能再建手術は、リウマチの病状が進行して関節が破壊されてしまったケースで検討されます。関節を人工関節に入れ替えるのですが、現在は膝関節や股関節をはじめ、肩、肘、手首ほか、様々な関節にも対応できます。