気管支喘息の吸入薬について~種類・吸入方法~

当ブログでは病気に関する情報発信を行っています。今回は喘息治療薬のひとつである、吸入薬の使い方についてお話します。

治療の目的

喘息の吸入薬には、ステロイド単独、ステロイド+気管支拡張剤(1種類もしくは2種類)があります。

吸入ステロイドは気管支の中のアレルギー反応を抑えるものです。

気管支拡張剤は狭くなった気管支を広げるものです。単独で使用すると喘息が悪化しますので、必ず吸入ステロイドとの併用が必要です。多くはステロイドとの合剤です。

内服よりも手間がかかりますが、喘息で一番大切なのはこの吸入剤で毎日発作無く過ごすことです。発作がたびたびある場合は、リモデリング(気管支が狭くなるのが治らない状態)が起こりやすくなります。リモデリングが進むと、常に息切れがあって日常生活に支障が出たり、喘息や肺炎で入院・死亡するリスクが高くなります。

吸入の種類

吸入薬剤には2種類あります。いずれも発作を抑えるのに大切な薬剤ですので、デモ機を使用して吸入指導を行います。

①DPI(ドライパウダー)

各容器の中に粉状の薬が充填されています。ご自身の力で吸入することで肺の中に薬を吸入します。吸入する力の弱い小児、ご高齢の方は十分に吸入できない可能性があります。1日1回タイプのものがありますので、吸入する手間がかからず楽に使用できます。

粉が甘く感じて吸入している実感を好まれる方もいれば、粉の感じが嫌だと感じる方もおられ様々です。

②pMDI(噴霧式製剤)

ガスの圧力で霧状の薬液を吸入します。吸入する力が弱い方でも吸入することができるので、小児やご高齢の方に向いていますが、押すタイミングと薬を吸い込むタイミングを同調させる必要があります。タイミングが合わない方はスペーサーという補助器具を用いることもあります。一部の吸入薬ではエタノールがわずかに含まれており、アルコール過敏の方にはおすすめしません。

吸入方法

  • 息をほーっと吐き出します
  • 吐き終わったタイミングで吸入器具をくわえます。このとき、口は「ほ」の形のままです。「ふー」よりも「ほー」の方が、吸入する薬剤が舌につきにくく、奥の気管支まで通りやすくなります。
  • 吸入薬を吸い込みます。DPIは思い切り吸い込んでください。pMDIはゆっくりと吸い込みます。
  • 吸い込みが終われば、吸入器具を口から外します。すぐに息を吐き出さず、3秒息を止め、吸入した薬剤を肺の中にとどめます。
  • 数秒かけて息を吐き出します。口から吐いてもいいですが、鼻から吐いた方が鼻炎にも効きます。近年の喘息治療の一つのキーワードが「One airway(一つの気道)OneDisease(一つの疾患)」というもので、これは鼻も気道の一部=鼻の治療が喘息コントロールにおいて重要という意味です。鼻炎が悪いと喘息が悪化しやすくなりますが、鼻炎のコントロールが良いと喘息も良くなります。
  • うがいをします。吸入ステロイドは全身への影響(副作用)はあまり気にする必要がないのですが、口の中に残ってしまうと、カンジダと言われるカビが生えてしまうことがあります。これを予防するために、吸入の後には必ずうがいをしましょう。

洗面所に吸入薬を置くことをおすすめしています。歯磨きの後に吸入してうがいをする習慣ができやすく、吸入し忘れも少なくなります。

ここでイメージしてほしいのですが、乾いた机に小麦粉をこぼして濡れ雑巾で拭っても白く残る感じが想像できるかと思います。一方、最初から机が濡れていれば、より綺麗に粉が拭き取れると思います。吸入も目に見えない細かい粉ですので(例外はありますが)、最初から口の中が濡れている方がより綺麗になるのです。つまり、まず口をゆすいで、その後に吸入、そして最後にもう一度うがいをする方が、よりカンジダが生えにくくなります。

これらは当院で行なっている吸入指導の一例ですが、これ以外にも患者さんの状態に応じて吸入の種類の選択や吸入の仕方を細かく調整しています

吸入方法を動画で見れるホームページwww.kyunyu.comもありますのでご参考になさってください。

まとめ

今回は喘息の吸入薬についてお話しました。面倒だし、薬も高いし、と嫌煙されがちな薬剤ではありますが、喘息の治療において一番大切な薬剤です。毎日吸入することが大切です。ご年齢や生活背景などを加味し、実際に吸入指導を行って、一人一人に合った薬剤を提案します。喘息でお困りの方、この吸入薬がいまいち合っていないな、と感じる方など、お気軽にご相談ください。