症状から探す:咳(せき)②〜3週間以内の咳
当ブログでは、患者さんのお困りの症状から、どのような病気が考えられるかについての情報発信を行っております。
今回は咳についての続きをお話しいたします。
前回、咳には時間経過によって3種類ある(3週間以内:急性の咳、3週間以上:遷延性の咳、8週間以上:慢性の咳)ことをお話しいたしました。今回は急性の咳についてお話しいたします。
急性の咳(医学的には「急性咳嗽(がいそう)」と呼びます)
3週間以内の咳の場合、何らかの感染によって起こるものがほとんどです。
・熱や倦怠感、のどの痛みなどの風邪のような症状が先にあった
・咳のピークが過ぎたが持続している
・周囲に同様の症状の人がいる
・経過中に痰の色調が変化する(白から緑、緑から透明になったり、量・粘度の変化がある)
すでに発熱や喉の痛みなどの症状が良くなってきている場合、遅れて咳も改善していきます。これを感冒後咳嗽と呼びます。感冒後咳嗽であれば、根本的な解決は「日にち薬=良くなるのを待つしかない」ということになってしまいます。大体は3週間以内に治まりますが、長い方は1か月以上持続することもあります。
治療としては、咳止めや痰切りの薬をしっかり飲んでいただくことでつらい症状を楽にします。飲酒や喫煙を継続している方や、十分な睡眠がとれていない方は治りにくいこともありますので、症状が良くなるまでは体を大事に過ごしていただければと思います。
熱が持続したり、つらい症状が悪化しピークを過ぎていない場合は、原因検索を行います。血液検査やレントゲンで肺炎がないかを確認したり、インフルエンザやマイコプラズマなどの抗原検査を行うこともあります。また、感染症の中でも結核ではないか、また肺癌など感染症以外の原因疾患がないか、も併せて原因検索を行います。原因疾患によって、抗生剤などの治療を考慮することになります。感染症の簡単な考え方についてはこの記事の最後に載せておきます(また改めてしっかり記事にする予定です!)。
喘息(ぜんそく)や咳喘息をお持ちの方
基本的に、喘息や咳喘息を考えるのは咳が3週間以上持続する遷延性咳嗽になってからとなります。しかし、咳が3週間も続くのを我慢するのは難しいですよね。
また、元々喘息や咳喘息をお持ちの方では、咳が出始めた直後より吸入や等の治療が必要になる場合が多いです。
当院では呼気一酸化窒素検査(FeNO)と言われる検査ができます。これを使うことで、咳がでて3週間経っていなくても、その咳が喘息や咳喘息等のアレルギーの要素がどれくらいあるかを検査することができる強力な検査です。喘息や咳喘息になったことが過去に無く、風邪を引いた直後(おおむね10日−14日前後)の方であれば基本的にはFeNO検査は不要ではありますが、必要に応じて検査を提案させていただきます。
☆感染症について
急性の咳のほとんどが感染にともなうもの、とお話しいたしましたが、この感染症の考え方について簡単に述べさせていただきます。
感染症はウイルスと細菌に分けられます。(まれに真菌(カビ)感染もありますが、通常免疫の方では原因として考える必要はありません)
「風邪」とはウイルによる上気道感染(鼻や喉)のことを指し、原因ウイルスはライノウイルスやRSウイルスなど、200種類以上あると言われています。インフルエンザもウイルスですが、他のウイルス感染症よりも高熱が出て稀に肺炎や脳炎などを引き起こすため、同定検査があり、また抗ウイルス薬としてタミフルやリレンザなどが開発されています。インフルエンザウイルス以外の殆どのウイルスでは抗ウイルス薬はなく、また同定する意義もないため同定検査はありません。患者さんご自身の免疫でウイルスを退治し、自然に治っていきます。インフルエンザウイルスについても、抗ウイルス薬を飲まなくても、勝手に治っていきます(割と皆さん驚かれます)。薬を使うメリットは、少しだけ治るのが早いことにあります。
「風邪薬」という薬は、風邪を治すものではなく、風邪によってしんどい症状の咳や熱、痰を楽にする対症療法薬が入っています。ですので、風邪を早く治したい、と思われる方はご自身の免疫に頼ることが何より大事ですので、是非しっかり療養をなさってください。
まとめ
今回は咳が出始めて3週間以内の急性の咳についてお話しいたしました。
多くは「感冒後咳嗽」というもので、感染をきっかけに咳が出てそれが続いているという状態です。基本的には咳止めや痰切りを飲むことで症状を緩和することが治療方針になります。
ただし患者さんの状況(その他の症状や、お持ちの病気、喫煙しているかどうか等)によって追加の検査や治療が必要になる場合もあります。
次回は遷延性の咳と慢性の咳についてお話しいたします。
記事の続きはこちら